下を向いて歩こう!? 奥深い「マンホール蓋」の世界 鉄蓋愛好家と下北沢を実際に歩いた 読み込み中... ホストの鉄蓋観賞愛好家、白浜公平さん(2019年7月16日、大藤碩哉撮影)。 NTTのハンドホール(2019年7月16日、大藤碩哉撮影)。 電電公社マークのハンドホールの蓋(2019年7月16日、大藤碩哉撮影)。 色分けされた記号キャップ付きのマンホール蓋(2019年7月16日、大藤碩哉撮影)。 「弁」の字の右下に点がある。白浜さんは「萌え点」と呼ぶが、捨て筆のようなものだという(2019年7月16日、大藤碩哉撮影)。 蓋が裏返っている。そのため、設置者の名前が露出している(2019年7月16日、大藤碩哉撮影)。 消火栓。管理は東京都水道局(2019年7月16日、大藤碩哉撮影)。 道案内の矢印が斜めを指してしまっている(2019年7月16日、大藤碩哉撮影)。 異なる模様・メーカーのマンホール蓋が密集している。私有地の前などで見られるという(2019年7月16日、大藤碩哉撮影)。 道案内が書かれたマンホール蓋(2019年7月16日、大藤碩哉撮影)。 右横書きで「止水栓」と書かれた70年以上前のマンホール蓋(2019年7月16日、大藤碩哉撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 伊予鉄が「流線形の新型車両」追加導入! 「元京王線」車両は順次置き換え 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 埼玉の「6車線びっしり渋滞」ホントに変わる? 首都高を北へ延伸する「新大宮上尾道路」 できたら“どこから乗れる”のか? 異例の「ローカル線延伸」計画が一歩前進! 来年度から詳細設計や地質調査に着手 この画像の記事を読む