「あの大きなフェリーより巨大な船が…」 商船三井の新施設「ふねしる」で知る“海運のスケール感” 世界初「ガチの操船シミュレーター」
商船三井グループの新たなミュージアム「ふねしる」が大阪南港にオープン。巨大なフェリーが接岸するターミナルの真横に設けられた「海運に特化した博物館」です。老若男女が楽しめる施設となっています。
「海運に特化したミュージアム」おみやげもスゴイ!?
商船三井さんふらわあのフェリーターミナルがある大阪南港のアジア太平洋トレードセンター(ATC)内に2025年7月、商船三井ミュージアム「ふねしる」がオープンしました。上田和季館長が、船に関することの中でもとりわけ「海運に特化した博物館」と話す新ミュージアムは、どのような施設なのでしょうか。

「ふねしる」は有料の展示コーナーと、無料で入ることができるカフェ・ショップで構成されています。
無料エリアで扱う商船三井オリジナルグッズにも力を入れており、例えば木材チップ船のティッシュケースは唯一無二の存在です。キーホルダーは自動車船、タンカー、LNG船、ウインドチャレンジャー搭載船と各種そろっているほか、前身である大阪商船グッズもあるなど、グッズから商船三井グループの多彩な側面を知ることができます。
有料の展示コーナーは「海運を知る」「仕事をする」「商船三井グループを知る」の3つのゾーンに分かれており、操船シミュレーターのような体験コンテンツも備えた子どもから大人まで楽しめる施設です。
入口を入るとすぐ、縦4m、横30mの巨大なパノラマシアターが出迎えます。「海運を知る」ゾーンではさまざまな種類の船の模型が置かれており、プロジェクターによる投影でそれぞれの船が持つ役割や仕組みを学べます。
模型のスケールは300分の1で統一されており、LNG(液化天然ガス)燃料フェリー「さんふらわあ くれない」やクルーズ船「三井オーシャンフジ」、ウインドチャレンジャー搭載バルカー「松風丸」など、いずれも商船三井グループの新たな取り組みを象徴するような新鋭船となっています。
「ふねしる」が船のミュージアムとして画期的な点の一つとして、すぐそばに巨大な太陽のマークを描いた「さんふらわあ」のフェリーが接岸していることがあげられるでしょう。上田館長も「ミュージアムをつくるに当たって、いろいろな方から『船が見えるところに』というアドバイスをいただいた」と、ATCにこの施設を置いた経緯について振り返ります。
ただ、その「さんふらわあ くれない」は、模型の船のなかでは比較的小さいことが分かります。「あんなに大きなフェリーを毎日動していることがすごい、と私も最初は思っていましたが、世界で活躍する船はもっと大型化しているのです。そのことを知ってもらえれば」と上田館長は話します。
コメント