電車の帯「横」「下」から「縦」「上」に変化のワケ ただの装飾じゃない電車の帯 読み込み中... E235系電車では、ドアとドア上の幕板部を塗装することでラインカラーをアピール。右側には非常ドアコック位置を示す三角も表記されている(児山 計撮影)。 E231系電車のようにラインカラーが窓下にあると、ホームゲートで隠れてしまう(児山 計撮影)。 開業時から全駅にホームゲートが設置されているつくばエクスプレスでは、幕板部にラインカラーを貼っている。最新型の3000系電車では、ドアの上だけラインカラーを変える工夫も見られる(児山 計撮影)。 阪神5700系電車は、ドア周りを青く囲んだデザインを採用。遠くからでもドア位置が一目でわかる(児山 計撮影)。 かつて見られた縦長広告のラッピング電車。ホームゲートの普及で、このデザインは見られなくなった(児山 計撮影)。 車両のラインカラーは、その車両が走る路線を識別する記号でもある(2015年3月、大藤碩哉撮影)。 西武40000系電車のドア周り。ドアの周囲に車内設備のアイコンを一体化。ホームゲート時代の情報整理を考慮したデザインだ(児山 計撮影)。 関連記事 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 明石家さんま 新幹線の「旧喫煙ルーム」が特に活用されていないことにいら立ち?「喫煙家は大変やねん」 京急の主力が1編成だけ「ナゾの改造」従来と何が違う? 「座席の向きが変わる電車だね」けど変えてない…? 大宮→宇都宮を「3時間かけて走る新幹線」が運行へ 通常なら30分弱の区間を遠回り! 在来線でも約1時間20分 新幹線に存在する「唯一の踏切」とは? 最新車両の“バッテリ自走”で乗ったまま通過してみた この画像の記事を読む