電車の帯「横」「下」から「縦」「上」に変化のワケ ただの装飾じゃない電車の帯

電車の帯は、乗客に様々な情報を伝える役割を担っていますが、その帯のあり方がここ数年で大きく変化しています。その理由とはいったい何でしょうか。

増備されるホームゲートとの関係

 家電量販店の歌にも歌われるように、鉄道車両の「色」というのは単なる外観デザインとしてだけでなく、路線や車両、運転系統を伝える識別記号としての役割も担っています。

Large 191113 line 01

拡大画像

車両のラインカラーは、その車両が走る路線を識別する記号でもある(2015年3月、大藤碩哉撮影)。

 1990年代から首都圏のJR、大手私鉄を中心に銀色のステンレスカーやアルミカーが中心となり、車両は窓の上下にラインカラーと呼ばれる色帯を貼って運用されています。ラインカラーは車体に沿って横向きに貼られるのが一般的でした。

 ところが、2015年に登場した山手線用のE235系電車は、ラインカラーの貼り方が横向きから縦向きに変わりました。また、東京メトロ丸ノ内線の新型車両である2000系電車は、従来は窓下にあったサインカーブの帯を窓上に持っていくなど、帯の施し方に変化が出ています。

 なぜ最近は、ラインカラーのデザインに変化が出ているのでしょうか。その理由はホームゲートの普及にあります。

 ホームゲートの高さはホーム面から約1m30cm。鉄道車両の窓の下辺は床面から概ね80~90cmであるため、ホームから車両の下半分はほぼ隠れます。そのため、これまでの窓下に施されたラインカラーはホームから見えないことになります。

 そこで、近年の車両はドアの上、幕板と呼ばれる部分にラインカラーを施して、旅客に見えるようにしました。さらに、都市圏では整列乗車の文化が定着しているため、乗客は列車到着前にドアの前に並んでいます。そのため、注目度の高いドアとその周りに色を配置するデザインも増えています。

【写真】一目でドア位置が分かる工夫

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 中身が薄すぎてビックリ

  2. 旧聞ながら、ドア部分の縦帯塗装のハシリは横浜市営地下鉄(1000型)だと記憶するが、アレの採用の理由は扉間隔の不均等だったりしたのかな?