電車の荷物棚が進化する 昔はひもを編んだ「網棚」 いまは「忘れ物防止機能」付きも 読み込み中... 札幌市営地下鉄の車両には開業以来荷物棚がない。短距離利用が中心の路線では荷物棚を設置しないケースもある(児山 計撮影)。 2020年営業開始予定のN700Sでは、駅が接近すると荷物棚を明るく照らし忘れ物防止を喚起する機能が付けられた。写真はN700S確認試験車(2019年10月、恵 知仁撮影)。 一部の窓上にのみ荷物棚が用意されている静岡鉄道1000系(児山 計撮影)。 昔の鉄道車両で見られた網棚。耐久性は低く、写真の網棚でも一部がほつれている(児山 計撮影)。 E7系新幹線のグランクラス。収納式の荷物棚によってスッキリと落ち着いた室内空間を演出(児山 計撮影)。 通勤電車で見られる金属パイプを並べた荷物棚。耐久性は申し分ないが隙間から小物が落下したり荷物棚の位置を下げると圧迫感を覚えたりする点が問題だった(児山 計撮影)。 東京メトロ10000系電車の荷物棚は、アルミフレームに強化ガラスをはめ込み、落下物の阻止と圧迫感の解消を両立(児山 計撮影)。 路面電車も短距離利用が中心なため荷物棚がない路線が多い。写真は荷物棚の部分を照明にして、天井をその分高くした富山ライトレール(児山 計撮影)。 関連記事 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 京都と下関を結ぶ「なが~い夜行特急」来年も運転へ 山陽本線を全線走破! 所要は13時間半超え これがリニアの「本番仕様」だ! 金属むき出しの“新型車”に試乗 “黙って背もたれ倒す人”とかどうでもよくなる劇的進化!? 小田原厚木道路の下の「新トンネル」開通時期あきらかに “まるでワープ!!”な新ルート「名前つけてください!」 東急の豪華列車が「岐阜駅」に出現! 新快速や快速の間を縫うように走る!? 何がスゴいのか体験してみた この画像の記事を読む