電車の荷物棚が進化する 昔はひもを編んだ「網棚」 いまは「忘れ物防止機能」付きも

普段あまり意識することのない鉄道車両の荷物棚。しかしライフスタイルの変化で荷物棚と乗客のかかわりも変わりつつあります。目立たないようにする工夫と目立つようにする工夫、それぞれの事情とは。

目立たないが使いやすく改良

 多くの鉄道車両には座席の上部に荷物を置くための棚があります。この棚のことを日本産業規格(JIS)では「荷物棚」と定義していますが、「網棚」「荷棚」という呼び方も定着しています。

Large 20191125 01
昔の鉄道車両で見られた網棚。耐久性は低く、写真の網棚でも一部がほつれている(児山 計撮影)。

「網棚」の由来は1970年代くらいまでに製造された車両の荷物棚に由来します。昔の荷物棚はステンレスや鋳物のフレームにひもを編んだ網を張った棚でした。しかし、ひもは切れやすく修理も大変。そこで、ひもの代わりに金属の網を張ったものや、金属パイプを座席と平行に並べたものが登場しました。

 特急形車両では1990年代になるとJR東日本の253系「成田エクスプレス」やJR九州787系「つばめ」などで航空機のような収納式の荷物棚が登場します。荷物が露出しないためスッキリとした室内空間を演出できますが、荷物が目に入らないことで忘れ物を誘発するという声もありました。

 現在もJR東日本の新幹線のグランクラスで収納式の荷物棚が採用されていますが、鉄道車両全体としては少数派。JR東日本の新幹線でもグリーン車や普通車では、通勤形車両と似たような荷物棚が使われています。

Large 20191125 02
E7系新幹線のグランクラス。収納式の荷物棚によってスッキリと落ち着いた室内空間を演出(児山 計撮影)。

 特急形車両は、リクライニングシートの背もたれの角度次第では棚の荷物が視界に入りやすくなることから、パイプや網ではなく下から荷物が見えない一体構造の荷物棚が採用されています。これらの荷物棚にはスポット照明や空調の送風口などを付加できるという利点があります。

【写真】荷物棚がない札幌市営地下鉄

最新記事

コメント

3件のコメント

  1. JR東209系は窓を大きくしたのに合わせて網棚も高い位置に。

    そのため手荷物の膝置きや床置きが増えて邪魔になった。

    網棚の高さは103系と同じくらいの高さが使いやすくて良い。

  2. 申し訳ないのですが、103系とか209系とかいつの話ですかね。

    あまりに古くてどんな高さかイメージ着きません。

    今の山手線E235とか、E233は設置位置がかなり下がっていますよ。

    女性専用車両に使われる車両はさらに50mm低いですし。

    個人的には、メトロ車両が若干高めかなとは感じますが、

    数分で乗り換えるのであれくらいでもまぁいいかなと思ってしまう。

    • 209系は未だ現役だけど?

      中央、京葉、武蔵野線等。

      103系も西はまだ残ってるしな。

      まぁ小学生は知らんか。