旧日本海軍の技術「漁業のお供」に 終戦直後の日本 ソナーから「魚群探知機」誕生秘話 読み込み中... 1985年、海底に眠る戦艦「大和」を探索するプロジェクトに協力した古野電気は、1982年に開発された三次元ソナー「HS-100」を投入、「大和」の幅、高さ、長さはもちろん、その形状、沈座状況などを三次元でとらえることに成功した(画像:古野電気)。 1950年代、新潟沖にて。初期の魚群探知機が、海底付近に集まった鯛の魚群をとらえた様子(画像:古野電気)。 現代の漁船における魚群探知機などの装備例(画像:古野電気)。 1950年ごろの古野電気工業所(画像:古野電気)。 初期の魚群探知機(画像:古野電気)。 大漁旗を掲げる漁船。1950年ごろ撮影(画像:古野電気)。 古野電気の最新技術を搭載した魚群探知機。魚の姿をとらえることはもちろん、そのサイズまで判別し液晶に表示される。海底の底質もとらえられる(画像:古野電気)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 現在のステルス機のはしり!? 万能機「モスキート」が生まれたワケ「家具職人でも作れる機体」を目指していた!? 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? 小泉防衛大臣が明言「台湾至近の国境離島に防衛用ミサイル配備します」部隊規模は? 実現は難しい!? イスラエル「次世代戦闘機プロジェクト」パートナー探しのリミットが目前に 暗礁に乗り上げそうなワケ この画像の記事を読む