旧日本海軍の技術「漁業のお供」に 終戦直後の日本 ソナーから「魚群探知機」誕生秘話

太平洋戦争後GHQにより軍需産業を禁止された日本は、民間に数多くの技術者が流れました。旧軍が持っていた物資も一部、民間に流れており、なかには戦後発展に貢献したものも。魚群探知機の元になった音響測深機もそのひとつです。

魚を探す魚群探知機の誕生は終戦直後の日本で

 網を使う大半の漁船はもちろん、漁業に関わっていなくても、船に乗って海釣りなどに行くと必ずお世話なるのが、海中の魚の位置を特定する魚群探知機です。

 これは元々、軍事技術を応用して開発したもので、終戦直後の1948(昭和23)年に日本で誕生しました。作ったのは、2020年現在も船舶用レーダーやソナーなどの船用電子機器をはじめ、GPS関連機器や医療機器などを手掛ける古野電気(兵庫県西宮市)です。

Large 200204 son 01

拡大画像

1950年ごろの古野電気工業所(画像:古野電気)。

 古野電気は当初、古野電気商会として1938(昭和13)年、古野清孝さんによって長崎県に設立されました。当時はラジオ製造販売を主業務としながらも、漁船の集魚灯工事やラジオの修理などを手掛ける会社だったそうです。弟の清賢さんと共に漁船の電気工事を請け負うなかで、漁業だけ技術発展が遅れていると考えるようになります。

 1943(昭和18)年、清孝さんは船上で修理をしている際に、親しくなった船頭から「海面に泡の出ているところには魚が沢山いる」という話を聞きました。この話に興味を持った清孝さんは、魚のいる場所を科学的に特定できないかと方法を模索します。

 当時から、水中の泡が超音波を反射するということは知られており、清孝さんはその超音波理論を応用しようと考え、終戦直後の1945(昭和20)年12月から本格的な研究に着手しました。

【写真】海底の戦艦「大和」をとらえた三次元ソナー画像

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。