現在のステルス機のはしり!? 万能機「モスキート」が生まれたワケ「家具職人でも作れる機体」を目指していた!?
第二次世界大戦中の1940年11月25日、ドイツ空軍機の猛攻から必死で本土を守っていた、いわゆる「バトル・オブ・ブリテン」の最中に、イギリス空軍の双発軍用機、デ・ハビランド「モスキート」が初飛行しました。
時代遅れと思われていた木材を使った機体
第二次世界大戦中の1940年11月25日、ドイツ空軍機の猛攻から必死で本土を守っていた、いわゆる「バトル・オブ・ブリテン」の最中に、イギリス空軍の双発軍用機、デ・ハビランド「モスキート」が初飛行しました。
イギリス最大の危機ともいえる状況下で初飛行した同機は、当時の基準では“特殊”な素材で作られていました。なんとエンジンやプロペラ以外、ほとんどの部品がベニヤ板とバルサ材からなる複合木材だったのです。
当時ですら時代遅れと思われた素材で構成されたこの機体は、当初の目的であった爆撃機だけでなく、偵察機や昼間戦闘機、夜間戦闘機など、様々なタイプが登場することとなりました。その理由のひとつとして、木材で作られた機体であることも関係しています。
そもそも、なぜこのような機体コンセプトになったかというと、話は同機の開発計画が持ち上がった1930年代、イギリス空軍省から指名を受けた頃にさかのぼります。
当時、同社の創始者であるジェフリー・デ・ハビランドは、有事の際にアルミニウムが不足する可能性を予見するとともに、家具や木工分野の職人も動員できるようにと、当時でさえ時代遅れといわれた木材を機体素材に使用した軽爆撃機を計画しました。
ただ、デ・ハビランドも思いつきで計画を進めたわけではありません。同機の前に開発したDH.91「アルバトロス」で、木製モノコック構造とヒマラヤスギとバルサの合板を用いた胴体によって、良好な航続距離と高速性を実証しており、その構造を活かせると判断したうえでの決断でもありました。





コメント