「お召列車」になった車両いろいろ 普段の通勤電車が実は「防弾ガラス仕様」なことも 読み込み中... 皇室とは縁の深いこどもの国のミニSL「太陽号」(2011年1月、児山 計撮影)。 「太陽号」乗り場には、ご一家が「太陽号」に乗車された際の写真が掲示されている(2011年1月、児山 計撮影)。 お召列車での使用を考慮して製造されたJR東日本のE655系電車(2010年9月、伊藤真悟撮影)。 天皇陛下は新幹線も利用される。写真のN700系R8編成には2013年10月23日、エコパーク水俣へお出かけのとき乗車された(2012年12月、児山 計撮影)。 私鉄のなかでは皇族のご利用が多い近鉄。現在はおもに50000系電車「しまかぜ」がお召し列車として使われる(2018年12月、児山 計撮影)。 御乗用列車に使われた3000系3010編成。神戸電鉄には通勤形電車しかないが、当時の最新型車両を使用した(2007年8月、児山 計撮影)。 2008年、お召列車に使われた2168編成。お召列車での運用の際は連結器を銀色に塗るなどの装飾が施された(2008年11月、児山 計撮影)。 お召列車に使われた2000系2102編成。乗車距離1.5kmでも警備の厳重さは変わらない(2011年12月、児山 計撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 あの超有名駅弁の自販機が!?→今まで無理だったコトができる「神サービス」、その内容とは 富山の「ますのすし」 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 大阪・名古屋と伊勢を結ぶ「夜行特急」が運転へ 私鉄屈指の豪華車両で各3往復 一部は「大阪上本町行き」に 北陸新幹線で「所要4時間超え列車」が運行へ 珍しい“上野始発”で敦賀まで直通! 今冬に片道だけ この画像の記事を読む