ホームの屋根落ち火の手も 東京駅と関東大震災 犠牲者ゼロにした駅員の神対応 読み込み中... 赤いエリアが震災で焼けたエリア。東京駅がぎりぎりの所で焼けなかったのが分かる。赤い矢印は延焼方向、赤丸は出火地点(「震災予防調査会報告 第百号戌」に文字乗せ加工)。 東京駅第4ホームから見た北部収容線とその奥、鉄道省の焼け跡(画像:『関東地方大震火災写真帖』)。 1925(大正14)年頃の東京駅赤煉瓦駅舎。降車場がある北口駅前にタクシーが数多く停まっている(画像:当時の絵ハガキ)。 地震発生直後に出火した有楽町駅付近の様子(画像:『関東大震大火記念写真帖』)。 焼け野原となった銀座。道路の中央の残骸は焼けた市電(画像:『関東大災害画報』)。 東京駅の赤煉瓦駅舎(2019年8月、内田宗治撮影)。 関東大震災直後、被害のあった東京駅第3ホーム。写真右、荷物車が停まっているのはホーム北端の引込線。写真奥のホームで屋根が落下している(画像:『関東地方大震火災写真帖』)。 屋根が落ちた東京駅第3ホーム(画像:『関東地方大震火災写真帖』)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 近鉄「特急停車駅を増やします」 大阪線でダイヤ変更を実施へ 背景には“市の働きかけ” 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? 地価が爆上がり中の「東武の駅」ついに新駅舎へ生まれ変わる 「千葉のニコタマ」のお隣 ロマンスカーVSE「最後まで残る編成」どうなる? 1編成は「展望車だけ保存」それ以外は全車解体が決定 この画像の記事を読む