乗りものニュース編集部の記事一覧
-
沖縄に昔から「鉄道」あったっけ…? 那覇の保存ディーゼル機関車の謎 キモは“車両の下”にあり!?
沖縄本島の公園にディーゼル機関車と蒸気機関車の一部が残置されています。沖縄にゆかりのある車両ですが、ゆいレールより前の時代、沖縄県の鉄道事情はどうだったのでしょうか。
-
「スバ川立」「ターャジス」… 救急車はもはや何かの暗号? なぜ“読みにくい”のか
救急車の車体前面に書かれた「救急」の文字が、まるで鏡に映したような形態で書かれていることがあります。読みにくいことこの上ないですが、どういった理由からでしょうか。
-
首都圏―栃木“第三のルート”めきめき成長中!? 「常磐道からまっすぐ100km」構想の最終地点は今 宇都宮LRTからの“夢の続き”
東北道と新4号国道に次いで、首都圏と栃木を結ぶ「第三のルート」がパワーアップしつつあります。栃木県内に残る最後の未開通部、そこに至る“ボトルネック交差点”の解消に向けた動きが進んでいます。
-
-
-
-
信号が青になっても動かないクルマに「プッ!」何か問題が? 法的にはどうなのか 「私は待つ」
信号待ちで、青になったのになかなか発進しないクルマの後ろにいると、クラクションを鳴らそうか悩むときもあります。こうした状況で鳴らすのはアリなのでしょうか。
-
-
「影響大きいな」「レジャーも便利に」 静岡の“陸海空”結ぶ「金谷御前崎連絡道路」2024年度延伸へ
金谷御前崎連絡道路が、2024年度に延伸開通予定です。これについてSNSでは様々な反響が集まっています。
-
滑走路多すぎ!? 日本最大「羽田空港」4本の滑走路の“使い分け”とは? あちこち離着陸のカオス…にはならない!
羽田空港の滑走路は4本。同空港は、その規模もさることながら、日本で滑走路を一番多く持つ空港としても知られています。この4本の滑走路をどのように使うかということについては、実は明確な原則が存在します。