JRの記事一覧
-
-
-
-
-
「オンライン乗り鉄ツアー」参加してみた JR九州の狙いと課題とは コロナ後も開催?
JR九州が、「ゆふいんの森」で同社初「オンラインツアー」を開催。それに参加し、「オンライン乗り鉄」を体験してきました。コロナ禍がきっかけで生まれましたが、コロナ収束後も新しい「乗り鉄」として定着するかもしれません。
-
7時24分発 東海道線伊東行き 特急形でも「18キッパー御用達」だった185系電車の記憶
185系特急形電車は、普通列車乗り放題「青春18きっぷ」ユーザーに重宝されたこともあります。そのひとつが、東海道線の伊東行き「521M」。同様の「東海道乗り得列車」には、「ムーンライトながら」に縁が深い列車もありました。
-
-
新幹線・特急車内の文字ニュース提供を終了 スマホなどの普及受け JR東日本
JR東日本が、新幹線や在来線特急の車内で行っている文字ニュースの提供を終了すると発表しました。東海道新幹線でもすでに終了されています。
-
新幹線食堂車、館内飛行など最新AR・VR技術で体験 「リニア・鉄道館」で期間限定開催
「リニア・鉄道館」の10周年を記念し、最新のAR・VR技術を用いた「鉄道車両説明ツアー」「館内飛行体験」「新幹線食堂車内体験」が、期間限定で開催されます。
-
せとうちMaaS「setowa」好調 周遊パス4月以降も発売 JR西の狙いは【Merkmal】
JR西日本が瀬戸内海地域で展開している観光型MaaS「setowa」の周遊パス発売期間がさらに延長される。多彩な移動手段を巻き込んだ壮大なMaaSプロジェクトは、コロナ禍でも好調だ。別の地域での横展開も検討されている。