戦車が装備した信号機 何のため? 旧軍の九七式中戦車に見る3色灯のナルホドな実用性 読み込み中... 東京・九段の靖国神社に併設された遊就館に展示中の九七式中戦車には、近年の大規模レストアで完全に復元された、後部用の3色信号灯が付属している(吉川和篤撮影)。 千葉陸軍戦車学校で整備訓練中の九七式中戦車。車体後部には、緑・橙・赤の3色の円い色ガラスが横一列に並んだ後部用の信号灯(円内)が確認できる(吉川和篤所蔵)。 旧満州(現在の中国東北部)にあった四平陸軍戦車学校で、主砲を外して訓練中の九七式中戦車。戦車長が身を乗り出す展望塔横には、砲塔用信号灯(円内)が装着されている(吉川和篤所蔵)。 砲塔回りにハチマキ式アンテナを装備した独立戦車第十四中隊所属の九七式中戦車。砲塔上部にある展望塔の脇(赤い矢印)には、棒状の信号灯が見える(吉川和篤作画)。 関連記事 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 ついに動いた!? 自衛隊「1/2tトラック」後継選び トヨタ製4駆 “謎名称” で複数調達したワケ ロシア軍の「異形の戦車」が攻撃を受け「横倒し」に “撃破の瞬間”を捉えた映像が公開される 退役したはずじゃ!? 自衛隊の74式戦車が“新たな任務”を行う姿が公開される!? 車体は古いがまだ完全に役目を終えた訳ではない? 戦場の「どこでも渡河橋」最新型を英陸軍が導入へ! 最新の“太っちょ戦車”もお手の物!? この画像の記事を読む