戦車が装備した信号機 何のため? 旧軍の九七式中戦車に見る3色灯のナルホドな実用性

現代の戦車にも見られる砲塔上のカラーランプ、実は旧日本陸軍の戦車にも同様の装置が搭載されていました。それは赤・黄・緑色の組合せから「信号灯」と呼ばれて、夜間や無線封鎖時の通信手段に使われていたのです。

現代でも見られる戦車の色ランプ

 陸上自衛隊の戦車などが実弾射撃を行う富士総合火力演習に行くと、昼間演習では戦車砲塔上の緑色の小旗が発砲直前に赤色の小旗に切り替わり、夜間演習ではこれが緑色と赤色に光るランプになるのが見られます。実はこうしたカラーランプ、太平洋戦争中の日本戦車にも見られました。

Large 201013 tanklight 01

拡大画像

千葉陸軍戦車学校で整備訓練中の九七式中戦車。車体後部には、緑・橙・赤の3色の円い色ガラスが横一列に並んだ後部用の信号灯(円内)が確認できる(吉川和篤所蔵)。

 戦前の日本戦車はまだ無線装置の搭載が進んでおらず、おもに砲塔の展望塔ハッチから身を乗り出して赤白の小旗を振り、各車との相互連絡や命令伝達を行っていました。

しかしこの方式だと夜間は使用できず、また昼間であっても霧や雨の気象条件で見え方が左右されました。そこで1937(昭和12)年7月に始まった日中戦争の頃には、無線機の小型化が進んだことで、試験的に八九式中戦車や九五式軽戦車への無線搭載が始まります。

 その結果、1937(昭和12)年に仮制式化された九七式中戦車(チハ)で、ようやく無線機が標準装備となったのです。一見すると手すりのようにも見える特徴的な円形アンテナが、砲塔上面にぐるりと囲むように設置されましたが、それとは別の通信手段も用意されました。

【写真】レストア車体で完全復元 九七式中戦車の信号灯をカラーで見る

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 1930年代の道路の信号機は二色だったかもしれない。 
    安全第一の教育で育ってきた者にとって、敵弾飛び交うなか折角装甲に優れた戦車から半身を乗り出して通信するなどは無謀に思える。 
    そして、信号灯は傍受されなかったのだろうか。

  2. 嘘つけ。戦車間の連携に熱心だった日本陸軍戦車は全車無線機を搭載し、専用の無線手を車体前方左に配置してます。車内通話はドイツと同じく喉元マイクを使用してます。騒音が激しい車内での肉声は聞き取れないから。前方機銃の操作はあくまで補助業務。この程度の事はちょっと調べればわかる事。性能で遥かに劣る97式新砲塔が多数のM4を討ち取ったのはこの高い連携能力による。