哨戒機の「しっぽ」何のため? 機体後端にわざと生やしている理由とは 読み込み中... 海上自衛隊のEP-3多用機。日本周辺の電波情報の収集に従事している(画像:海上自衛隊)。 海上自衛隊のUP-3D多用機。訓練支援機で、電波妨害装置を搭載し、任務に応じてチャフ散布や標的曳航なども行う(画像:海上自衛隊)。 海上自衛隊のP-3C哨戒機。矢印で指した部分がマッド(柘植優介撮影)。 国産のP-1哨戒機。P-3Cと同じく機体後部にマッドを装備する(柘植優介撮影)。 関連記事 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 二つ名は「ドッカン上がり」 JALの”ハイパワー旅客機”が「本気の離着陸」したら…その機内の様子は「これマジで旅客機か!?」 トランプ大統領が東京上空で「粋なライトアップ」にニッコリ! “印象的なショット”が注目集める 創作物の話のような現実! 新興企業が“驚愕の短時間”で「無人戦闘機」を開発!! 米空軍史上2例目の「F」の名を冠した機体 大谷選手らドジャースの「L.A.凱旋旅客便」、実は機内が“超ユニーク仕様”だった!? 機種も「日本じゃレアモデル」 この画像の記事を読む