公共交通の需要回復「いいことばかりじゃない」? 注目される変動運賃 本当の悲劇は 読み込み中... ロンドンの公共交通の例。都心部のゾーン1から郊外へ行くほど、ピーク運賃とオフピーク運賃の差が開く(交通経済研究所 渡邊 亮さんのスライドより)。 シドニーの公共交通は2020年を通じ、オフピーク運賃の割引率やピーク時間帯の幅を変えていった(交通経済研究所 渡邊 亮さんのスライドより)。 ピーク時間帯だけ需要が戻るのは弊害もあるという。写真はイメージ(画像:写真AC)。 シドニーのサーキュラー・キー駅付近(2019年、乗りものニュース編集部撮影)。 関連記事 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 西武「直通運転やります」構想に熱望の声多数!? “失われた直通”の復活望む声も 「乗り換えが負担」 日本のEVバス「シェア7割のメーカー」が新型を発表! ついに“死角ゼロ”のフルラインナップを実現へ 京成線「普通列車しか停まらない小駅」が激変へ “駅前まるごと再開発”ついに着工! 交通広場も新設 明石家さんま 新幹線の「旧喫煙ルーム」が特に活用されていないことにいら立ち?「喫煙家は大変やねん」 この画像の記事を読む