空挺+戦車=最強! とはいかなかった「空挺戦車」 なぜ開発され廃れていったのか 読み込み中... アントノフKT-40(A-40とも)はソ連が試作した、軽戦車とグライダーを合体させた空挺戦車。試験で実運用不可と判断、開発は断念された(画像:Public domain, via Wikimedia Commons)。 自走しハミルカー Mk Iに収容されるMk.VII「テトラーク」軽戦車(画像:IWM/帝国戦争博物館)。 M551「シェリダン」。実戦で空挺投下されたのは1989年のパナマ侵攻時のみで、その際、約半数が着地時に破損、故障したという(画像:アメリカ陸軍)。 1986年に撮影されたソ連軍のBMD-1(画像:Public domain, via Wikimedia Commons)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 「で、デカい!」陸上自衛隊 車両の“冬支度作業”を公式Xで公開「インパクトを使わない!?」と驚きの声も 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? ロシア軍の“長大な輸送路”ウクライナ軍の特殊作戦により爆破 炎上する映像が公開される 爆撃機が戦闘機みたいに“ミサイル発射!?” 米で浮上の「空飛ぶ武器庫」改修案とは? 背景に中国の脅威 この画像の記事を読む