空挺+戦車=最強! とはいかなかった「空挺戦車」 なぜ開発され廃れていったのか
輸送機などで兵員を輸送し降下させる空挺部隊は登場以来、後方攪乱に急襲と重宝されていました。しかし装備面が貧弱で、降下場所や時間を間違えると大損害を受けることも。そうした問題を解決するために生まれたのが空挺戦車でした。
空挺部隊が抱える大きな弱点を補うための兵器として
空から降り立ち相手の不意を突き、瞬く間に拠点を制圧する――「空挺部隊」は飛行機やヘリコプターを用いて兵員を運ぶため、広範囲での作戦行動が可能で、奇襲効果も高いのが特徴です。
ただメリットばかりではなく、兵士がそのまま降下する制約上、装備面が携行火器しか使えません。これでは敵の地上部隊と正面から戦闘するにはかなり不利です。そこで、空挺部隊と一緒に戦車を運んで一気に問題を解決しようと、空挺戦車は考え出されました。
空挺部隊を用いて作戦を遂行する「エアボーン」という考え方は、第1次世界大戦時にはすでに存在していました。しかし航空機は当時、登場したばかりであり、パラシュートも安全性に関して完全ではないということで、空挺部隊を用いた作戦自体は第2次世界大戦からとなります。
大戦序盤のドイツ軍降下猟兵によるエバン・エマール要塞攻略や、日本海軍落下傘部隊によるパレンバン空挺作戦、中盤以降における米英ソの空挺作戦など、目覚ましい戦果を挙げた作戦が知られる一方、地上部隊との連携がとれないと、クレタ島の戦いやマーケット・ガーデン作戦のように大きな損害を被ることもありました。
そうした、空挺部隊が持つ欠点は実は戦前から考えられており、部隊を支援する形で同じく航空機から降下できる戦車の開発が各国で計画されます。しかし、パラシュートによる投下はどうしても車体重量の関係でたとえ軽戦車であろうと難しく、第2次世界大戦後期になっても使用機会はありませんでした。
この問題を解決したのが軍用グライダーでした。滑空機能があるグライダーを輸送機で曳航することで、それまでより重い物を運べることが可能になったため、イギリス軍はノルマンディー上陸作戦をはじめ欧州での反攻作戦で、大型軍用グライダー「ハミルカー Mk I」を運用します。これに、アメリカ製のM5軽戦車に主力軽戦車の座を奪われ、たまたま余っていたMk.VII「テトラーク」軽戦車を搭載、少数が使用されました。
アメリカ軍は、最初から空挺部隊用の戦車として設計されたM22軽戦車をイギリス軍と同じく「ハミルカー」に搭載して使用しましたが、米英両国とも戦争末期に限定的に使用したのみでした。
日本の空挺部隊はクーデターへの対応が主たる任務でしょうから、そこまでの装備は必要ないのですかね…
パレンバン降下作戦は、日本陸軍によるものです。
まぁ輸送機の輸送能力があるから限界があるし輸送方法も限られていて二重苦状況で、そこに故障率が絡んでくるから”空挺”戦車はそう簡単に使えないし、作れないわな。
まぁアメリカもM551の後継としてM8 Armored Gun Systemを開発して制式化されているけど、能力・性能の問題で導入されてないし、一方でイラク戦争でノーザン・ディレイ作戦で人員は空挺降下しかけど、空港を確保して機上のドラゴン作戦でM1エイブラムスやM2ブラッドレーを送り込んだけど、数も少ないから空挺攻撃にも限界があるわな。
私の父は陸軍落下傘部隊でパレンバン降下しました。