「史上最悪のスカイライン」の呼び名は本当か? 多難だった「4代目GT-R」の評判をガタ落ちさせた“事件”の真相

1995年に発売された日産のBCNR33型「スカイラインGT-R」は、大きく重くなったボディで、偉大な先代「R32型」を超えなければならず、結果「史上最悪のスカイライン」とまで呼ばれました。ただ、その評価は正しいのでしょうか。

R33型GT-Rの多難は東京モーターショーから始まった

 1995年に発売されたBCNR33型「スカイラインGT-R」は、先代の「BNR32型」からボディが拡大され、車重も約100kg増加したことから、当時多くのファンに“失敗作”の烙印を押されました。しかし、果たしてその評価は正当なものだったのでしょうか。

Large 20250806 01

拡大画像

9代目「スカイライン」をベースに、BNR32型の後継として開発されたBCNR33型「スカイラインGT-R」(画像:日産)

 今なおGT-Rファンの間で評価が分かれる「BCNR33型」ですが、そのケチのつき始めともいえるのが、1993年10月の『第30回東京モーターショー』に出品された、プロトタイプモデルでしょう。

 このモーターショーの2か月前、GT-Rのベースとなる「スカイライン」は9代目「R33型」へとフルモデルチェンジしていました。R33型はホイールベースを含めたボディのサイズを拡大し、全モデルが3ナンバー車に。先代「R32型」で指摘された居住性の悪さを改善した半面、走りを優先して小さくなったR32型の美点が失われた、とも批判されていました。

 当時、浪人生だった筆者(山崎 龍:乗り物系ライター)は、うすらデカくなったスカイラインを見て、新型となるR33型GT-Rに対して一抹の不安を覚えていました。しかし、国内レースでは敵なし、海外でも暴れ回り“最強”の名をほしいままにした「BNR32型」GT-Rのフルモデルチェンジに、大きな期待を寄せていたのも事実。モーターショーの一般公開初日は「GT-R見たさ」に予備校をサボり、朝から入場列に並んで待機。開場とともに日産ブースへとダッシュしました。

 ところが、いざ「GT-Rプロトタイプ」の実物を目にした筆者の表情は、みるみるうちに暗く、失望したものへと変わりました。日産ブースのひな壇に展示されたブルーのGT-Rプロトは、妙に腰高で、取ってつけたようなリアスポイラーも不格好きわまりなく、高性能車が放つオーラのようなものを感じなかったのです。

 その感想は筆者の周囲にいたファンも同じだったらしく、そこかしこから「カッコわるぅ~」とか「GT-Rも終わったな……」といった囁き声が聞こえてきました。なかには、「GT-Rプロトタイプ」を見るや否や現行BNR32型の新車購入を決断し、会場を出たその足で地元のディーラーへ駆け込んだ人もいたとか。これがBCNR33型スカイラインGT-Rの、前途多難な船出でした。

【ファン総スカン!?】これが不評だった「プロトタイプ版」GT-Rです(写真)

最新記事

コメント