北朝鮮の電車「主体号」 先頭車はまるで日本の「こだま型」 さらに謎の電車も 読み込み中... 「鉄道省革命事績館」で展示されていた外吊り式扉の電車の客室内。座席は転換式クロスシートのようである。説明文は「地上電動車 客車室内」と記載(2001年、伊藤真悟撮影)。 「鉄道省革命事績館」で展示されていた外吊り式扉の電車の運転室。説明文は「地上電動車 運転室 内部」と記載(2001年、伊藤真悟撮影)。 「鉄道省革命事績館」には「主体号」に関しての展示パネルも。タイトルは「新しい型の地上電車《主体》号を製作した」とある。落成時の写真のようで4両編成、中間車の扉はすべて車端寄りとなっている(2001年、伊藤真悟撮影)。 北朝鮮郵政出版社が1976年に発効した切手。上段左から「主体号」、「金星型」ディーゼル機関車、「新星型」ディーゼル機関車。下段左から「赤旗型」電気機関車、「赤旗型」ディーゼル機関車、「新星型」ディーゼル機関車(伊藤真悟所蔵)。 回送で平壌駅に進入する「主体号」を連続して撮影したカット。画面左側が平壌駅(2001年、伊藤真悟撮影)。 「鉄道省革命事績館」で写真が展示されていた経歴不明の電車。ブレていて見にくいが、パンタグラフを搭載しているのがわかる。説明文には「地上電動車 外観」と記載されている(2001年、伊藤真悟撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 中国からの圧力強まる「台湾」、市民防衛の最新状況とは? 日本も見習うべき街作りやルール…どんなものが? 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? ロマンスカーVSE「最後まで残る編成」どうなる? 1編成は「展望車だけ保存」それ以外は全車解体が決定 西武「新型レオライナー」2026年3月デビュー 第1編成が完成 新形式「れおけい」の由来は? この画像の記事を読む