時刻表に見る「昭和の高速バス」 30年でダイヤどう変わった? 当時のままの路線も 読み込み中... 国鉄が開発した東名高速バス専用車の第1号。つくば市内で保存されている(中島洋平撮影)。 長野の松本バスターミナルは朝4時台からオープン。ただし4時20分の新宿行き始発便は2021年現在、新型コロナの影響で運休している。2019年(成定竜一撮影)。 金沢駅。1990年代の高架化や、その後の新幹線開業などで大きく変貌した(画像:TPG Images/123RF)。 バスタ新宿開業以前の新宿高速バスターミナル。現在は家電量販店の一部になっている(画像:Cassiopeia sweet)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 ついに実現「高速バスの“自動運転”」に乗った! 見えてきた未来 でも「こりゃ無人化は相当先だ」 実導入の課題は山積み 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? なぜバスの座席は“カッチカチ”? 「硬さ」に隠された合理的すぎる理由 言われてみれば鉄道と違うかも ほぼ1世紀の歴史に幕 京阪バス「大津営業所」から撤退へ 全路線を譲渡 来春からどう変わる? この画像の記事を読む