東京メトロ駅の車いす対応が進化 飛び交う電話、荒れたメモ…脱・アナログ! 読み込み中... アプリを活用した介助対応の流れ(画像:東京メトロ)。 車いす利用者から降車駅などを聞く。 列車情報も一覧から選択して入力。 乗車対応後にアプリを通じて本連絡。 乗車対応後にアプリを通じて本連絡。 乗車対応後にアプリを通じて本連絡。 乗車対応後にアプリを通じて本連絡。 降車対応が必要な際は、当該の列車が着く2駅手前で降車駅の駅員に通知される。 降車対応。 車いす利用者の乗車案内を終えた飯田橋駅務管区の佐藤美咲さん(2021年4月16日、中島洋平撮影)。 ホームドアのQRコードを読み取り、乗車位置情報を登録(2021年4月16日、中島洋平撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 「乗り換えやすい駅」多くの人が思い浮かべた“ダントツ1位”はどこ? ダンジョン駅も意外と簡単? 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? 千代田線の「ツウすぎる並び」実現! “同じ形式なのにちょっと違う”3編成が勢ぞろい 超人気イベント6年ぶり開催 「地下鉄駅の線路にフタ」なぜ? 6年つづく珍景いつまで? 新線建設で一変しそうな起点駅 この画像の記事を読む