なぜ「常磐本線」ではないのか 延長約350km 「本線の風格」あってもそう呼ばれない理由 読み込み中... 土浦~いわき間のみを走るE501系電車。通勤形のため大量輸送が可能なうえ、直流・交流どちらの電流供給区間でも走れる。かつては上野駅まで来ていた(画像:photolibrary)。 常磐線の特急「ひたち」などに使われるE657系電車(画像:写真AC)。 常磐線の首都圏エリアや成田線で使われるE231系電車(画像:写真AC)。 東北本線の黒磯駅以南で使われるE231系電車。旅客案内には愛称の「宇都宮線」が用いられる(恵 知仁撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 「座席が無い新幹線」来年度に運行開始へ 「やまびこ」の後ろに連結して盛岡と東京を直結! 荷物輸送専用 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 名物「県営の渡し船」廃止への布石!? “運航をやめてみる”社会実験 「鉄道と道路の代わり」の船、代替は 武蔵野線の「最閑散駅」に巨大店舗が開業へ “次世代型ホームセンター”誘致で駅利用者も増加!? この画像の記事を読む