いろいろズレてる? 顔が左右「非」対称な列車たち 全ては考え抜かれた結果 読み込み中... 大井川鐵道の「きかんしゃトーマス号」のヘッドライトは進行方向右側にのみ設置。左右非対称の見た目になる。目玉も動いて左右対称になったり非対称になったりする点もユニーク(児山 計撮影)。 運転用機器を窓下に設置したため、左右非対称の形状となった京王6000系電車(2008年12月、児山 計撮影)。 前方展望を楽しんでもらうために進行方向右側の窓を拡大した結果、左右非対称の形状になった名鉄5700系電車(2011年1月、児山 計撮影)。 貫通扉を中央に設けながらも運転士の視界を広げるため、左右非対称の形状となった西鉄5000形電車(児山 計撮影)。 古くから左右非対称な前面形状を採用している大阪メトロ。その起源は戦前の市電から(児山 計撮影)。 貫通扉(非常扉)の位置に着目すると、東京メトロ7000系電車(右)は進行方向右に寄っているが、10000系電車(左)は中央にある(児山 計撮影)。 JR西日本の205系電車1000番台(右)は進行方向右側が、0番台(左)は運転士側の窓が拡大されており、それらが同じ路線で運用されていた(2016年11月、児山 計撮影)。 JR指宿枕崎線を走る特急「指宿のたまて箱」(画像:photolibrary)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 「Suicaのペンギン」引退→四国の私鉄公式が「まさかのwww」投稿が話題に 「これは新たな展開(笑)」「野心を隠す気ゼロw」 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 高速道路で「遅く走るパトロールカーが…」抜いてはダメなの?→ダメです! 実は“重要な仕事中”だった 「ただの中間駅」がどうやって“世界有数のターミナル”に!? 都の東北「北千住」の大出世をご存じか この画像の記事を読む