地獄のコンビナート火災へ向かった空自の老兵機&在日米軍機 知られざる51時間の死闘 読み込み中... 1964年6月17日17時30分頃。八千代橋右岸、東新潟側での自衛隊による補修作業の様子(画像:国立防災科学技術センター)。 1964年6月17日18時頃。万代橋下流右岸(画像:国立防災科学技術センター)。 1964年6月17日17時頃。万代橋から河口を望んだところ。昭和石油の消火作業中のため、左側は白煙になりつつある(画像:国立防災科学技術センター)。 1964年6月18日13時頃、昭和大橋の様子(画像:国立防災科学技術センター)。 1964年6月18日11時30分頃、国鉄越後線の新潟~白山間、白山浦付近の鉄道橋の様子。取付部路盤沈下、道路面には土砂噴出(画像:国立防災科学技術センター)。 1964年6月18日11時30分頃、国鉄越後線の新潟~白山間、白山浦付近の鉄道橋の様子。取付部路盤沈下、道路面には土砂噴出(画像:国立防災科学技術センター)。 1964年6月17日17時30分。新潟地方気象台付近。奥の橋は八千代橋。橋脚の一部が傾いている(画像:国立防災科学技術センター)。 1964年6月18日12時頃。新潟県高等理容学校(当時)の様子(画像:国立防災科学技術センター)。 静岡県にある航空自衛隊浜松広報館に展示されているC-46輸送機(柘植優介撮影)。 1964年6月17日13時5分頃、黒煙を上げ続ける製油所の石油タンクの様子。新潟市東部、中央埠頭付近上空を飛ぶヘリコプターから撮影した写真(画像:国立防災科学技術センター)。 C-46輸送機への物資積載の様子(リタイ屋の梅作画)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 日本の「水陸機動団」発足→メディアが“日本版海兵隊”と報道…それ本当!? 勘違いされているかも「海兵隊」の意味 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? “皿なしレーダー機”購入をNATOが白紙化! 一体どんな理由が? 代わる案はあるのか!? 自衛隊の新型「8輪装甲車AMV」教導連隊で運用開始! 早くも「アップグレード」の計画あり この画像の記事を読む