地獄のコンビナート火災へ向かった空自の老兵機&在日米軍機 知られざる51時間の死闘

いまから57年前、新潟県を中心とする地域を大地震が襲いました。この時、新潟市の石油タンク群で発生した大火災を消し止めるべく、東京から老兵プロペラ輸送機が新潟へ向かいました。在日米軍と共同で挑んだ世紀の“死闘”を振り返ります。

大地震発生で石油タンクから出火

 1964(昭和39)年6月16日13時01分、新潟県下越沖を震源とするマグニチュード7.5の「新潟地震」が発生しました。この影響で、ひと月前に完成したばかりの「昭和大橋」が落ち、近代的な県営アパートが横倒しになるなど、新潟県を中心に大きな被害に見舞われます。

 加えて、この地震の直後、新潟市の日本海沿岸部にあった製油所で石油タンク5基(4万5000リットル2基、3万リットル3基)が一斉に火柱を上げます。タンク内の「浮屋根」の金属シールと側壁が、地震の揺れでこすれて火花を生じ、原油に引火したことで起きた火災でした。次々と噴き上がる黒煙は、余震によって機能不全を起こした新潟市の上空を覆います。

 夜になるとさらに事態は悪化しました。石油タンク近くの工場から別の火災が発生したのです。さらに炎上中のタンクが熱でこわれて油が流出。火のついた石油は、液状化現象で湧いた地下水や津波の海水にのって燃え広がり、付近一帯は手のつけられない大火災となってしまいました。

Large 20210719 01
静岡県にある航空自衛隊浜松広報館に展示されているC-46輸送機(柘植優介撮影)。

 油火災には専用の泡消火剤と化学消防車が必要不可欠です。しかし当時の新潟市消防局に化学消防車は1台もなく、企業所有のものが3台だけ。消火剤の備蓄もわずかでした。

 これを知った東京消防庁は6月16日夕方、化学消防車5台と消防隊員36名を応援として出動させ、消火剤も緊急輸送することを決定します。消火剤は東京と埼玉のメーカーで直接トラックに載せられ、パトカーの先導付きで新潟へ向かいました。とはいえ、当時はまだ関越自動車道などなく(1985年全線開通)、一般道で約11時間以上もかかる大変な行程でした。

【火災も液状化も規模がハンパない】地震で被害受けた新潟市内の様子

最新記事

コメント