日の丸ロケットの火がパラリンピック聖火になぜ!? 誕生の経緯や採火方法をJAXAに直撃 読み込み中... JAXA角田宇宙センターで無事に採火が行われ、拍手で喜ぶ関係者。左側のマス目状の部分がバーンポンドで、炎が出ているのがパイロットバーナー。(写真:角田市)。 宮城県角田市にあるJAXA角田宇宙センターで屋外展示されるロケットエンジンやタンク(金木利憲撮影)。 角田宇宙センターの宇宙開発展示室内。中央にあるのが、打ち上げ失敗後、原因究明のため海底から引き揚げられたH-IIロケットのメインエンジン、LE-7(金木利憲撮影)。 角田宇宙センターの宇宙開発展示室内。壁際には歴代エンジンの模型や試験に使ったパーツが並ぶ(金木利憲撮影)。 ターボポンプの断面模型(H-II用のLE-7水素ターボポンプ)。採火はこの部分を試験する施設で行った(金木利憲撮影)。 JAXA角田宇宙センターでの採火の様子。右側のマス目状の部分がバーンポンドで、炎が出ているのがパイロットバーナー。(写真:角田市)。 宮城県角田市にあるJAXA角田宇宙センターの宇宙開発展示室(金木利憲撮影)。 宮城県角田市で行われたパラリンピック聖火の採火式において「種火」を聖火のトーチに移す様子(写真:角田市)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 すごく細長いです「NASAの超音速テスト機」初飛行に成功! 米国の“音速規制”を変える嚆矢となるか 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 日本の新幹線とアメリカ製「奇抜な実験機」知られざる共通点とは? ポイントは“ドン”! 気温差300度でも「生きて帰ってこられるクルマ」 トヨタの“月面ランクル”先行き不透明 それでも開発を続けるワケ この画像の記事を読む