列車の窓は“脱出口”か コロナ禍に京王線事件 なぜ「少しだけ開く窓」になったのか 読み込み中... 幅が10cmくらいしかない、京急新1000形の「激せま窓」。車内からの圧迫感をなくすため、採光も兼ねて設置された(2021年4月、恵 知仁撮影)。 「激せま窓」を車内から(2021年4月、恵 知仁撮影)。 新型電車の窓(2018年2月、草町義和撮影)。 下半分が開けられる窓(2009年3月、乗りものニュース編集部撮影)。 新型コロナウイルスの影響で、列車内の換気が呼びかけられている(2020年12月、大藤碩哉撮影)。 大窓を分割して一部を開閉できるように改造したJR東日本の209系(2013年4月、草町義和撮影)。 列車の窓。たいていは開いても半分ほど(2021年9月、伊藤真悟撮影)。 戦前の列車で一般的だった窓。全開できるものも多かった(2017年10月、中島洋平撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 千葉の「イオン直結駅」利用者増も!? マリンスタジアムの“ドーム化”再検討へ 現施設より駅チカに 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? 「大変助かっている」小田急~東京メトロ直通の“復活した系統”に感謝の声! 「千代田線の先」まで行ったロマンスカーって? “駅弁”がなんと韓国にもあった件! 実は結構レア…? 日本と違うのか&ウマいのか試してみた結果 この画像の記事を読む