列車の窓は“脱出口”か コロナ禍に京王線事件 なぜ「少しだけ開く窓」になったのか

京王線の車内で発生した傷害事件では、乗客が半開きになった車両の窓から脱出する様子が報じられました。ドアが開かない時、窓は脱出口になり得るのでしょうか。そもそも、列車の窓の役割は何なのでしょうか。

列車の窓が持つ3つの役割

 3年ほど前の2018年、筆者(枝久保達也:鉄道ライター・都市交通史研究家)は乗りものニュースの記事で「列車の窓を開けたことがないという人も、今では珍しくないのではないでしょうか」と書いたことがあります。当時はまさか、列車の窓についてこれほどまでに関心が寄せられる時代が来るとは思いもしませんでした。

Large 211118 window 01

拡大画像

列車の窓。たいていは開いても半分ほど(2021年9月、伊藤真悟撮影)。

 まずはコロナ禍です。新型コロナウイルスの感染防止には「三密」を防ぐことが重要との考えから、室内、車内など密閉空間では適切な換気を行う必要があるとされました。JR東日本などは、在来線特急車両や新幹線車両では空調装置や換気装置により、6~8分程度で車内の空気は入れ替わるとしています。

 また、通勤車両についても駅ごとにドアが開くことで換気されるほか、空調装置が定期的に外気を取り入れることで、車内の空気は5~7分程度で入れ替わりますが、これらに加えて窓を5~10cm開けることでさらに換気が促進されるといいます。

 鉄道車両の窓は元々、「眺望」「採光」「換気」という3つの機能を持っていました。加えて夏は、風を通すことによる「冷房」の機能も。眺望は車外の景色を眺めるだけでなく、放送やディスプレイなどの案内装置が普及するまでは現在地を把握するための役割を担っていました。

 採光についても、安価で取り扱いが簡易な照明装置が普及するまで、窓は明かりを確保する唯一の手段でした。現在でも一部の鉄道事業者は日中時間帯、室内灯を消灯して運行しているように、採光は今も窓の重要な役割のひとつです。

 室内灯や案内装置が普及した後も、窓が重要な役割を果たしていたのが換気や冷房です。特にぎっしりと人が乗り込む朝ラッシュ時間帯では、車内には暑くよどんだ空気が充満していますが、首都圏の通勤車両では30~40年ほど前まで車内冷房が普及しておらず、涼しく新鮮な空気を取り込むためには窓を開けるしかありませんでした。

【写真】幅10cm 京急の「激せま窓」

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 209系の窓は固定な上どう考えてもケチった運転、更に光線吸収のレベルも特急車輌に劣っていて正直憎しみの対象だった。
    そんな折りに発生した車内で刺激臭のあるガスの散布事件。
    あの固定窓を破る客が出れば良いと本気で思ったくらい。
    結局一部の窓が開閉可能に改修されたが。
    しかし、非常時に窓を破る客がいなかったのは、日本人のお行儀の良さだろうか。
    ジョーカー事件見て行儀が良いのも状況によると思った。

  2. 鉄道車両の窓ガラスは、脱出用ハンマーなどのピンポイント打撃なら粉砕するが、通常のハンマーでは破れないらしい。
    かといって凶器にもなり得るハンマーをそこらじゅうの人が持ち歩いているという社会も怖い。車内備え付けも色々と問題があるだろう。
    窓から脱出できていたら、ということもあろうが、容易に通り抜けられそうな窓はちょっと昔の普通列車のような上昇窓(上段が上昇でなくとも可)で、今後そういう先祖返りは無理かと思う。