昭和の「特急専用3等車」今もフツーに乗れる 座り心地は? 大井川鐡道スハフ43形 読み込み中... シートピッチは1670mmと広くとられている(2019年8月、安藤昌季撮影)。 傾斜のある背もたれが特急専用の証明(2019年8月、安藤昌季撮影)。 現在では向かい合わせだが、登場時は進行方向向きの座席だった(2019年8月、安藤昌季撮影)。 同時期の3等車は背もたれが垂直(2019年8月、安藤昌季撮影)。 特急用として扇風機を備えられる設計だった(2019年8月、安藤昌季撮影)。 天井灯は蛍光灯に改装されている(2019年8月、安藤昌季撮影)。 荷物棚は網である(2019年8月、安藤昌季撮影)。 大井川鐵道のスハフ43形。特急「はつかり」時代の青地に白帯の姿(2019年8月、安藤昌季撮影)。 通路を挟んで2人掛け座席が並ぶ(2019年8月、安藤昌季撮影)。 座席背面。新製時にはテーブルと灰皿があった(2019年8月、安藤昌季撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 「大変助かっている」小田急~東京メトロ直通の“復活した系統”に感謝の声! 「千代田線の先」まで行ったロマンスカーって? 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? “駅弁”がなんと韓国にもあった件! 実は結構レア…? 日本と違うのか&ウマいのか試してみた結果 神奈川県「最大のターミナル」が激変へ 駅前で“高さ200m超え超高層ビル”計画が具体化 JR東や京急も参画 この画像の記事を読む 【鉄道特集】往年の名車、活躍中のエース どんな車両? 国鉄時代の思い出も