昭和の「特急専用3等車」今もフツーに乗れる 座り心地は? 大井川鐡道スハフ43形

進行方向に向けた2+2列座席――現行のJR特急では一般的な配置ですが、その原初の姿を感じられる車両が大井川鐵道にあります。日本最初の「特急専用3等車」の流れを組む、スハフ43形です。

「2+2列座席」の元祖、特急専用3等車とは

 JR特急列車の普通車は2022年現在、2人掛け座席が進行方向を向く、クロスシートの2+2列配置が主流です。歴史をさかのぼると、特急列車に、現在の普通車に相当する3等車が設けられたのは1923(大正12)年。その2年後の1925(大正14)年に「特急専用3等車」であるスハ28400形が製造され、「進行方向に向けた2+2列座席」が設置されるので、この配置は特急普通車の歴史そのものといえます。

Large 20220127 01
大井川鐵道のスハフ43形。特急「はつかり」時代の青地に白帯の姿(2019年8月、安藤昌季撮影)。

 そのような特急普通車の原点ともいえる車両が大井川鐡道に残っています。スハフ43形です。

 前出のスハ28400形はシートピッチ(前後の座席間隔)800mmで、座席背面には個別のテーブルと灰皿、鋼板製のくずもの入れまで設けられていました。現在のJRの特急普通車は最小でも910mmですから、800mmは一見狭く感じます。しかし、当時の3等車であるスハ32600形(4人向かい合わせ)は1455mmです。スハ28400形を4人向い合せに換算すると1600mm相当のため、10%も専有面積が広がっており、サービスは改善されたといえるでしょう。さらに背もたれには角度が付けられ、モケットの張られた座席は当時の2等車(現在のグリーン車に相当)並みであり、まさに「特急専用」に相応しい車両でした。

 現在のJR特急普通車では、2人掛け座席は回転しますが、これは進行方向が変わった際の配慮でもあります。しかし当時の特急列車は編成ごと方向転換するため、スハ28400形では座席を回転させる必要はないと考えられていました。

 この座席配列はほかの車両にも受け継がれましたが、戦争による中断を挟み1949(昭和24)年に特急が復活すると、3等車は通常の急行と同じ、4人向かい合わせ座席とされました。

【特急普通車の元祖「スハフ43形」】車内の様子を写真で見る

【鉄道特集】往年の名車、活躍中のエース どんな車両? 国鉄時代の思い出も

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 乗り心地と言っても所詮3等、という感想だよね…

    昔の人は姿勢良かったんだな