阪急宝塚線と箕面線が開通した日 幻に終わった「有馬直通」-1910.3.10 読み込み中... 最初の宝塚線(箕面有馬電気鉄道)の計画(国土地理院の地図を加工)。 現在の阪急宝塚線系統の路線図(画像:阪急)。 阪急と京阪をむすぶ路線も計画されていた。淡路~新大阪にて、新幹線の高架橋の下に建設スペースが確保されている(2017年2月、草町義和撮影)。 阪急宝塚駅(画像:写真AC)。 箕面駅で発車を待つ阪急箕面線の電車(草町義和撮影)。 下町の雰囲気が残る阪急宝塚線の庄内駅(乗りものニュース編集部撮影)。 下町の雰囲気が残る阪急宝塚線の庄内駅(乗りものニュース編集部撮影)。 下町の雰囲気が残る阪急宝塚線の庄内駅(乗りものニュース編集部撮影)。 川沿いに設置された宝塚駅(画像:Google Earth)。 宝塚から有馬温泉までは厳しい山越えがある(画面左奥方面。画像:Google Earth)。 下町の雰囲気が残る阪急宝塚線の服部天神駅(乗りものニュース編集部撮影)。 阪急の大ターミナル駅、大阪梅田駅(乗りものニュース編集部撮影)。 阪急の大ターミナル駅、大阪梅田駅(乗りものニュース編集部撮影)。 阪急の大ターミナル駅、大阪梅田駅(乗りものニュース編集部撮影)。 阪急の大ターミナル駅、大阪梅田駅(乗りものニュース編集部撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 韓国に「東京駅に激似の駅舎」が実在!? その正体は… なぜここまで似ちゃったのか その背景とは 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 伝説の「白いロマンスカー」展示が決定! “先頭車1両”を残して全車解体へ 終の住処は? 小田急「新型ロマンスカー」デザインが決定! 展望席を設置した水色の車体に 「VSE」の後継 この画像の記事を読む