軽トラのイメージ強すぎた!?「大阪の自動車屋」が気合い入れて作った “オシャレ車”の不遇

ダイハツというと小型車、とくに軽自動車や軽トラックのメーカーというイメージが強いのではないでしょうか。一方で、洗練されたクルマを生み出す企業でもあります。市場のニーズと齟齬が生まれた結果、不振にあえいだ車種がありました。

地域密着型ビジネスを続けるダイハツのイメージ

 洗練されたもの、美しいものが必ずしも成功するとは限らないのが自動車ビジネスの難しいところです。地方に強く、地元密着型のダイハツから生まれた3代目「シャレード」は、ブランド力と企画力やデザイン力のミスマッチにより不遇を囲うことになったクルマでした。

Large 20250814 01
4代目ダイハツ「シャレード」(画像:ダイハツ)。

 そもそもダイハツは、トヨタなどからのOEM車を除いた自社開発モデルに中・大型車がなく、スポーツカーも軽自動車規格の「コペン」くらいしかありません。ゆえに、生活密着型の軽自動車や小型車を得意とするメーカーです。2023年末の認証不正問題でイメージダウンはあったものの、ダイハツ車のユーザーからは「良品廉価」や「親しみやすいブランド」と概ね好意的な印象を持たれているようです。

 一方で、軽自動車の市場で長年にわたりシェアトップを維持していたことに加え、都市部よりも地方に強い地域密着型のブランドということもあってか、一般には「田舎のオッサンやオバハン御用達のメーカー」とのイメージを持たれることも多く、そうしたことから一部からは「ダイハツ車=ダサい」と評されたりすることも見受けられます。

 このことはダイハツ関係者も自覚しているようで、随分昔に筆者(山崎 龍:乗り物系ライター)も、ダイハツの幹部社員から「ウチは地方のおっちゃんやおばちゃん相手に商いさせてもろてるメーカーやから……」とコテコテの大阪弁で聞いたのを、いまだに覚えています。

 そうした一般的なイメージとは裏腹に、評論家や専門家のあいだでは、ダイハツの斬新でユニークな商品企画や精錬されたカーデザインは高く評価されています。

 とはいえ、ダイハツにとって不幸なことは、そのことが一般にはほとんど知られていないということ。そのことを体現したモデルと言えるのが、「シャレード」です。

 1977年にデビューした初代「シャレード」は、1960年代の「コンソルテ」以来、久しぶりにダイハツが独自開発した小型乗用車です。当時の国産車で唯一のリッターカーであるとともに、心臓部には革新的な4ストローク直列3気筒エンジンを搭載。「5平米カー」と評されたコンパクトなボディは、車体の四隅にタイヤを置いたフランス車的なフォルムで、それでいながらドイツ車「ゴルフI」に影響を受けたディテールを併せ持つ、ヨーロピアンルックなデザインにまとめられていました。

【似てる?】これが「シャレード」デザインをパクったフランス車です(写真)

最新記事

コメント