空自F-35 ステルス犠牲に野獣と化す!? 武装マシマシにする取扱い注意なパイロンを実見 読み込み中... 前方から見た「SUU-96/A」と「LAU-151」。「LAU-151」が左側に傾けて取り付けてあるのは、他のパイロンの兵器とクリアランスを取るための措置(布留川 司撮影)。 「SUU-96/A」&「LAU-151」への空対空ミサイルの搭載作業(画像:アメリカ空軍)。 主翼下のパイロンにミサイルと誘導爆弾を搭載した米空軍のF-35A。ステルス性は損なわれるが、その分だけ兵器が搭載できるようになる(画像:アメリカ空軍)。 F-35A「ライトニングⅡ」の胴体下部のウエポンベイ(布留川 司撮影)。 F-35の武装品の搭載例を示したイラスト(画像:アメリカ空軍)。 正面から見た航空自衛隊のF-35A「ライトニングII」。インテーク(空気取り入れ口)の角度と、その後ろの垂直尾翼の角度が同じなのがわかる(布留川 司撮影)。 三沢基地航空祭で展示された機外搭載用のパイロン「SUU-96/A」とミサイル用レールランチャーの「LAU-151」。上部の台形の形をしたのが「SUU-96/A」、その下に付いている長い部分が「LAU-151」(布留川 司撮影)。 三沢基地航空祭で行なわれたF-35Aの大編隊飛行。12機の内、2機が「SUU-96/A」&「LAU-151」を装着している(布留川 司撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 自衛隊の新型「8輪装甲車AMV」教導連隊で運用開始! 早くも「アップグレード」の計画あり 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 「全部同じじゃないですか!!」見た目そっくりでも任務は別モノ! 韓国製ジェット機の“使い分け”とは? 日本初のジェット輸送機 いまだ語り草の“ビックリ性能”はどう実現した? 空自パイロットの評価は この画像の記事を読む