鉄道開通時は“海” 新橋~品川間はどう変わった? 浜松町&田町 発展支えた「貨物線」とは 読み込み中... 明治末期の浜松町、田町周辺。海の埋め立てが始まっている(時系列地形図閲覧ソフト「今昔マップ3」〔(C)谷 謙二〕)。 現在の浜松町、田町周辺(時系列地形図閲覧ソフト「今昔マップ3」〔(C)谷 謙二〕)。 埋め立てが進んだ大正時代の浜松町、田町周辺(時系列地形図閲覧ソフト「今昔マップ3」〔(C)谷 謙二〕)。 貨物線ができた昭和初期の浜松町、田町周辺(時系列地形図閲覧ソフト「今昔マップ3」〔(C)谷 謙二〕)。 貨物線が汐留から直通する線形に変わっている昭和40年代の浜松町、田町周辺(時系列地形図閲覧ソフト「今昔マップ3」〔(C)谷 謙二〕)。 貨物線はゆりかもめの線路になった(時系列地形図閲覧ソフト「今昔マップ3」〔(C)谷 謙二〕)。 浜松町駅。バックの世界貿易センターは解体が進む(画像:東京都立産業技術高等専門学校 鉄道研究会)。 ウォーターズ竹芝の劇団四季(画像:東京都立産業技術高等専門学校 鉄道研究会)。 ウォーターズ竹芝には船着き場も新設されている(画像:東京都立産業技術高等専門学校 鉄道研究会)。 田町駅を海手から(画像:東京都立産業技術高等専門学校 鉄道研究会)。 札の辻橋より(画像:東京都立産業技術高等専門学校 鉄道研究会)。 浜松町駅(左側)と東京タワー(画像:東京都立産業技術高等専門学校 鉄道研究会)。 浜松町駅の名物、小便小僧。1952年に設けられた。地元のボランティアグループにより衣装が替えられ、訪れる人を楽しませている(画像:東京都立産業技術高等専門学校 鉄道研究会)。 札の辻橋から高輪方面を望む。再開発が進む高輪ゲートウェイ駅周辺はクレーンが林立(画像:東京都立産業技術高等専門学校 鉄道研究会)。 この画像の記事を読む