鉄道開通時は“海” 新橋~品川間はどう変わった? 浜松町&田町 発展支えた「貨物線」とは

新橋から横浜を結んだ日本初の鉄道が開通し、今年で150年を迎えました。旧新橋駅や「高輪築堤」などが所在する地元の東京都港区で70年以上にわたり鉄道の発展を見てきた筆者が周辺の変遷を紹介します。第二回は、浜松町・田町エリアです。

150年前、浜松町から南は海に線路を通した

 1872年(明治5年)10月14日に新橋~横浜間で日本初の鉄道が開通し、今年で150年を迎えました。同時に開設された新橋駅、品川駅、そして両駅間の海上に設けられた線路「高輪築堤」は現在の東京都港区に所在。鉄道の発祥地でその進歩を70年以上にわたり見てきた港区民として、この地区の鉄道の歴史を3回に分けて紹介します。第2回は新橋~品川間のうち、浜松町、田町付近に焦点を当てます。

Large 20221206 01
浜松町駅(左側)と東京タワー(画像:東京都立産業技術高等専門学校 鉄道研究会)。

 150年前に開業した新橋~品川間は、後に紹介する“高輪築堤”に代表されるごとく、海上部分に石垣を構築して線路が通されました。

 明治政府としては当初、海岸部に線路を敷設することを試みるも、田町駅付近にあった西郷隆盛の薩摩藩屋敷や兵部省から「蒸気機関車の黒い煙はNO!」との反対もあり、旧くからの城郭技術や江戸時代に構築された「お台場」の基礎部分を参考に、品川駅付近まで海上に築堤を構築したようです。

 同区間に浜松町駅と田町駅ができたのは、1919(明治42)年のこと。それまでの線路の西側に並行して新設された、現在の山手線と京浜東北線の専用駅として誕生したものです。

【地図/写真】ホントに「海」だった浜松町~田町

最新記事

コメント