日本海軍の「防空に秀でた武勲艦」とは? 歴代艦長には有名人ズラリ!? “魔改造”で生まれ変わる

1923年8月15日、旧日本海軍の軽巡洋艦「五十鈴」が竣工しました。太平洋戦争の開戦後に対空・対潜能力を強化。時代に即した改造が施され、旧式艦ながら第一線で活躍しました。

歴代艦長には山本五十六元帥も

 今から102年前の1923年8月15日、旧日本海軍の軽巡洋艦「五十鈴」が竣工しました。同艦は駆逐艦を多数率いて戦う水雷戦隊の旗艦として運用するために建造された軽巡洋艦の1艦で、太平洋戦争の開戦時には旧式化していたものの、時代に即したアップデートを受け、「縁の下の力持ち」として東奔西走。歴代艦長から著名な海軍軍人を多数輩出したことも特徴です。

Large 20250815 01

拡大画像

防空巡洋艦に改造された「五十鈴」(パブリックドメイン)

 日本海軍は戦前、対米戦争の基本方針として、戦艦など主力艦の決戦前に駆逐艦や巡洋艦で夜戦を仕掛け、敵戦艦戦力を少しでも削る「漸減作戦」を想定していました。その要となるのが水雷戦隊で、その旗艦となる軽巡洋艦には、敵艦隊に肉薄できる速力や攻撃力が求められました。

「五十鈴」は、大正半ばの1920年代から合計14隻が建造された5500トン型と呼ばれる軽巡洋艦の1艦です。5500トン型は球磨型、長良型、川内型の総称で「五十鈴」は長良型の2番艦として計画されました。

 5500トン型は煙突が立ち並ぶ古めかしい外観が特徴で、太平洋戦争開戦時には旧式化していましたが、貴重な戦力として多様な任務に投入され、活躍しています。ただ、その多くが戦争後半に敵潜水艦の雷撃によって失われています。

「五十鈴」もその例にもれず、水雷戦隊旗艦だけでなく、対潜水戦部隊の旗艦も務めたほか、陸軍の兵士や装備を各地へ運ぶ輸送任務、さらには損傷した空母の救護など、多岐にわたって運用されました。艦名の「五十鈴」は、三重県の伊勢市を流れる五十鈴川に因んでいます。

 歴代艦長からは、戦争回避に尽力した堀悌吉 中将、真珠湾攻撃を指揮した山本五十六 元帥海軍大将、マレー沖海戦を指揮した松永貞市 中将、ミッドウェー海戦でアメリカ軍に一矢報いた山口多聞 中将といった、日本海軍を代表する著名な海軍軍人を多数輩出したことも特徴です。

 竣工後は主に中国方面で活動し、太平洋戦争開戦後は香港攻略戦などへ参加。激しさを増すソロモン諸島の戦いにも投入され、ガダルカナル島・ヘンダーソン飛行場への艦砲射撃も行っています。1943(昭和18)年11月にギルバート諸島のタラワ島にアメリカ軍が上陸した際は、陸軍部隊を乗せてタラワ島に向かおうとしますが、同島の陥落が決定的となったため、これは中止されました。

【画像】おお!これが軽巡「五十鈴」同型艦の鮮明な雄姿です

最新記事

コメント