京王井の頭線に「急行」が誕生した日 永福町が待避可能に -1971.12.15 読み込み中... 吉祥寺と渋谷をむすぶ京王井の頭線(国土地理院の地図を加工)。 急行運転が行われている井の頭線(画像:京王)。 ことし1月、急行開始50周年を記念してヘッドマークが掲出された井の頭線(画像:京王)。 急行運転開始日のようす(画像:京王)。 1960年代の渋谷駅。井の頭線のりばは画面右側(画像:京王)。 1960年代の永福町駅。車両基地があった(画像:国土地理院)。 1960年代の永福町駅。車両基地があった(画像:国土地理院)。 1970年代の永福町駅(画像:国土地理院)。 現在の永福町駅(画像:Google Earth)。 戦前の吉祥寺駅(画像:国土地理院)。 戦前の明大前駅(画像:国土地理院)。 戦後すぐの下北沢駅付近。井の頭線と小田急線の間に設置されていた短絡線「代田連絡線」の跡が見える(画像:国土地理院)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 「大変助かっている」小田急~東京メトロ直通の“復活した系統”に感謝の声! 「千代田線の先」まで行ったロマンスカーって? 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? “駅弁”がなんと韓国にもあった件! 実は結構レア…? 日本と違うのか&ウマいのか試してみた結果 神奈川県「最大のターミナル」が激変へ 駅前で“高さ200m超え超高層ビル”計画が具体化 JR東や京急も参画 この画像の記事を読む