実はドイツも造ってた「艦攻」 魚雷を抱いた複葉機Fi167どう使った? 最後に挙げた大金星 読み込み中... Fi167は日本の艦攻を上回る1000kgの爆弾搭載が可能だった(画像:ドイツ連邦公文書館)。 複葉の主翼は古風な外見ながら、有名なFi156シュトルヒよりも優れたSTOL性能を発揮したFi167(画像:ドイツ連邦公文書館)。 船台で建造中の空母「グラーフ・ツェッペリン」の後ろ姿(画像:ドイツ連邦公文書館)。 1938(昭和13)年12月8日、キール造船所で進水式を迎えたドイツ空母「グラーフ・ツェッペリン」(画像:ドイツ連邦公文書館)。 進水後、海上に浮かんだドイツ空母「グラーフ・ツェッペリン」(画像:ドイツ連邦公文書館)。 進水後、艤装岸壁へ向けてタグボートで曳航されるドイツ空母「グラーフ・ツェッペリン」(画像:ドイツ連邦公文書館)。 1939(昭和14)年6月20日、キール軍港の岸壁に係留され艤装中のドイツ空母「グラーフ・ツェッペリン」(画像:ドイツ連邦公文書館)。 第2次大戦勃発直後の1939(昭和14)9月19日、キール軍港の岸壁に係留され艤装中のドイツ空母「グラーフ・ツェッペリン」(画像:ドイツ連邦公文書館)。 1941(昭和16)年6月、連合軍の空襲を避けてシュテッティンに移されたドイツ空母「グラーフ・ツェッペリン」(画像:ドイツ連邦公文書館)。 第2次世界大戦後の1947(昭和22)年4月5日、ソ連軍に捕獲され標的艦として沈められる前のドイツ空母「グラーフ・ツェッペリン」(画像:ドイツ連邦公文書館)。 優れた短距離離着陸(STOL)性能を誇ったFi156「シュトルヒ」。Fi167のSTOL性は同機よりも優れていた(画像:SA-kuva)。 キール造船所で進水式を迎えたドイツ空母「グラーフ・ツェッペリン」(画像:ドイツ連邦公文書館)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 「攻撃ヘリ」全廃のドイツ“代わりのヤツ”をさらに購入決定! 原形機はカワサキも共同開発 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 空母“史上最大規模”のステルス戦闘機を搭載! 地中海に派遣し作戦能力の向上をアピールへ イギリス 海自の射撃訓練に謎の「テープぐるぐる無人機」出現! じつは業界注目の最先端ドローンかも? この画像の記事を読む