実はドイツも造ってた「艦攻」 魚雷を抱いた複葉機Fi167どう使った? 最後に挙げた大金星

日米英以外で唯一、艦上攻撃機を開発したドイツ。見た目は旧式な複葉機ながら、高いSTOL性を持ったフィゼラーFi167は、本来の用途ではついに運用されませんでしたが、第2次大戦末期に意外な戦果を挙げ、複葉軍用機の掉尾を飾りました。

再軍備宣言で始まったドイツ艦載機導入プロジェクト

 敵艦に対し魚雷や爆弾を抱いて攻撃を仕掛ける艦上攻撃機(以下、艦攻)といえば、日本の九七式艦攻やアメリカのTBF「アヴェンジャー」などが有名です。両機種は第2次世界大戦において太平洋を舞台に数々の海戦を繰り広げてきた日米だからこそ、よく知られるようになったといえるでしょう。加えて、この2か国以外で海戦に複数の空母を運用したのはイギリス海軍だけのため、一般的には日米英が艦攻を運用したと思われがちです。ところが意外な国も艦攻を造作っていました。

 それがドイツです。同国は大戦終結まで空母を実用化できずに終わったものの、一から開発した「Fi167」という艦攻を生産までこぎつけしています。この機体がどのような経緯で生まれ、どう使われたのか見てみましょう。

Large 230413 fi167 01

拡大画像

わずか12機のみ造られたフィゼラーFi167艦上攻撃機(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。

 ドイツは1933(昭和8)年にヒトラー政権が成立すると、その2年後に再軍備宣言を行い、空軍を新設するなど大々的に軍備増強を開始しました。その流れは海軍も同様で、こちらでは大艦隊を整備する「Z計画」が始まります。その一環として計画されたのが、グラーフ・ツェッペリン級航空母艦(空母)でした。

 1番艦「グラーフ・ツェッペリン」は1936(昭和11)年12月28日に起工、それに合わせて、ドイツ航空省(軍用機を開発・生産する政府機関)は艦載機の開発に着手します。

 艦上戦闘機は陸上戦闘機であるメッサーシュミットBf109、急降下爆撃機(艦上爆撃機)はユンカースJu87「スツーカ」、この2機種については空母用に転用・改良することで決まりましたが、水平爆撃および雷撃を主任務とする艦攻だけは新型機フィゼラーFi167を採用することとなりました。

 なお、なぜ海軍の艦載機に航空省が関わっているのかというと、ドイツ国防軍における陸海空軍の力関係が影響しています。航空機、とくに軍用機全般に関しては、ヒトラーの側近だった空軍総司令官ゲーリングが圧倒的に多くの権限を握っていました。

 日米が陸海軍とも独自に航空機を開発することができたのに対して、ドイツでは軍用機の運用を空軍が一手に握っていたのです。ゆえに、空母用の艦載機選定にもゲーリングの息がかかった空軍の意向が色濃く反映された結果となりました。

【建造中止!】不運な母艦「グラーフ・ツェッペリン」を前後左右くまなく見る

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。