戦車の主砲脇の「穴」何のため? もうすぐ見納め74式戦車にも 退役後も使われそうなその“中身” 読み込み中... 射撃競技会に出場した74式戦車の砲塔アップ。向かって右の機関銃の穴は変わらないが、同左の照準眼鏡用の穴にはお手製の筒が取り付けられ、太陽光の影響を受けにくいように工夫している(武若雅哉撮影)。 16式機動戦闘車から外された74式車載7.62mm機関銃。砲塔内部に搭載されるため、全体を見ることはなかなかない装備といえよう(柘植優介撮影)。 10式戦車の74式車載機関銃の発砲シーン。車両搭載であれば、射撃時の反動はほとんど関係ない。そのため、機関銃の安定性はバッチリだ(武若雅哉撮影)。 普段はゴミが入ったり、鳥が巣を作ったりしないように、照準眼鏡と連装銃の穴には蓋が付けられている(武若雅哉撮影)。 戦車砲が向いているということは、連装銃も向いているということ。人員や軟目標には戦車砲ではなく連装銃で対応することが多い(武若雅哉撮影)。 74式戦車の砲塔を正面からとらえた写真。主砲を挟んだ左右に両側に1つずつ小穴が開いている(武若雅哉撮影)。 そろそろ退役を迎える74式戦車だが、車載機関銃(連装銃)だけは今後も使われ続けるだろう(武若雅哉撮影)。 関連記事 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 ついに動いた!? 自衛隊「1/2tトラック」後継選び トヨタ製4駆 “謎名称” で複数調達したワケ 自衛隊の最新艦「あおぞら」進水! “異色の運び屋”が担う特別な任務とは ロシア軍の「異形の戦車」が攻撃を受け「横倒し」に “撃破の瞬間”を捉えた映像が公開される 退役したはずじゃ!? 自衛隊の74式戦車が“新たな任務”を行う姿が公開される!? 車体は古いがまだ完全に役目を終えた訳ではない? この画像の記事を読む