新型「しなの」も採用決定「振子式車両」とは カーブ克服=“酔い”との戦いの歴史 読み込み中... 新型「しなの」385系のイメージ。両端の前面展望を確保(画像:JR東海)。 「しなの」走行区間(画像:JR東海)。 振子がないと、乗客はカーブの外側に振られて乗り心地が悪化(画像:JR東海)。 振子傾斜で遠心力を緩和し、速達性と乗り心地を両立(画像:JR東海)。 現行の振子制御のイメージ。振り遅れの発生が乗り心地に影響(画像:JR東海)。 次世代振子制御のイメージ。線路の地上子によらず正確に車体傾斜を行う(画像:JR東海)。 381系「やくも」の後継として導入される新型273系のイメージ(画像:JR西日本)。 381系「やくも」の後継として導入される新型273系のイメージ(画像:JR西日本)。 381系「やくも」の後継として導入される新型273系のイメージ(画像:JR西日本)。 381系「やくも」の後継として導入される新型273系のイメージ(画像:JR西日本)。 381系「やくも」の後継として導入される新型273系のイメージ(画像:JR西日本)。 現行「しなの」383系(画像:JR東海)。 初代「しなの」381系。リニア・鉄道館にて(画像:写真AC)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 たった1日しか運転されなかった「幻の3社直通ロマンスカー」とは? 「貴重な列車名」が1日限定で復活! 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 鉄道グッズの「鑑定団史上最高額」をただき出した「トーマスの顔みたいなもん」とは? 鑑定人「初めて見た」 これがリニアの「本番仕様」だ! 金属むき出しの“新型車”に試乗 “黙って背もたれ倒す人”とかどうでもよくなる劇的進化!? この画像の記事を読む