「路線バスです」高速バスがなぜわざわざ表示する?…じゃあ「乗合」って何? 車体の表記のイロイロ 読み込み中... 前扉付近に「乗合」と表記。O.T.Bの高速バス(成定竜一撮影)。 「一般乗合」表記も残っている。千葉交通(成定竜一撮影)。 運転席窓下に「路線バス」。アルピコ交通(成定竜一撮影)。 「乗合」は反転可能。ダッシュボードには「路線バス」も。東日本急行(成定竜一撮影)。 「乗合」と「路線バス」組み合わせ例。伊那バス(成定竜一撮影)。 「44+8」は「正シート44席+補助席8席」の意味。京成バス(成定竜一撮影)。 スクールバスに使われる「貸切」表示。日立自動車交通(成定竜一撮影)。 バス事業者以外が送迎のために「自家用」と表示し路線バス車両を所有することも(乗りものニュース編集部撮影)。 ダッシュボード上に「路線バス」と掲げた日東交通の高速バス(成定竜一撮影)。 ダッシュボード上に「路線バス」と掲げた日東交通の高速バス(成定竜一撮影)。 車体の右側に「乗合」、運転席窓下に「路線バス」を掲げたケース。ジャムジャムエクスプレスの高速バス(成定竜一撮影)。 バスタ新宿の発車時刻などを掲げた西鉄「はかた号」。2016年(乗りものニュース編集部撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 福島の「中通り」と「会津」のバス2社ついに“合併”へ 鉄道線も運営する一大会社が誕生 何が変わる? 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? すべて話そう…「バス停撤去しなさい!」勧告→撤去までの顚末 だから市内随一の観光地に「うちは停まらないことにした」 降車ボタン押してても「通過します」!? 高速バス「東京の“ウラ停留所”」超便利なのにアピールしなくなったワケ この画像の記事を読む