「路線バスです」高速バスがなぜわざわざ表示する?…じゃあ「乗合」って何? 車体の表記のイロイロ

高速バスは路線バスの一種ですが、一般的にいう街なかを走る「路線バス」とは区別されます。にもかかわらず、車体前面の目立つ部分にわざわざ「路線バス」と掲げることも。法令で決められているから、というわけでもないのです。

「乗合」表記とは別に「路線バス」と掲げる高速バスがあるワケ

 バスの前扉付近に、「乗合」「貸切」など車両の用途が表示されていることがあります。一方、高速バス車両はこれとは別に、運転席横の窓付近に「路線バス」と書かれていることもあります。確かに高速バスは法令の上では「乗合バス」(一般乗合旅客自動車運送事業)ですし、それを一般には「路線バス」というはず。でも車両によって表示があったりなかったり、用語もバラバラ。どういう経緯があるのでしょうか。

Large 240513 rosenbus 01

拡大画像

ダッシュボード上に「路線バス」と掲げた日東交通の高速バス(成定竜一撮影)。

 まず「乗合」「貸切」といった表示は、道路運送法施行規則で定められているものです。ただし、乗合バスについては現在では表示が義務ではなくなっており、省略している例も多くみられます。「乗合バス」つまり市内の路線バス、高速バス、空港連絡バスなどは、その行先を車両の前面、左側面、後面に見やすく表示することが通称「バリアフリー法」で定められているため、それらの表示を見れば乗合バスであることは明らかだからです。

 乗合以外の、貸切バス、特定輸送バス、自家用バスなどはそれぞれ「貸切」「特定」「自家用」などと表示することになっています。特定輸送バスとは、一つの企業や学校などと契約して、その従業員や学生、生徒、利用者の送迎などに専用に用いるバスのことです(この種の送迎バスは、契約形態により、貸切、特定輸送、自家用いずれも存在します)。

 また乗合バスの中でも、東京空港交通の通称「リムジンバス」のように、利用者を空港利用者などに限定していたものは、以前は「限定」と表示していましたが、制度改正によってその表示は現在ありません。

 一方、運転席周辺に「路線バス」と表示するのは目的が異なります。この表示は、高速道路の料金支払いの際に有効なものです。

【「乗合」「貸切」あったりなかったり…】いろいろなバスの車体表記(写真で見る)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。