この電車「寝台特急」だったんだぜ…? 凄まじい魔改造の痕跡 ローカル電車への“無理やり転用”なぜ行われたのか 読み込み中... 拡大画像 長崎本線・佐世保線に4両編成12本が配置された715系0番台。種車はいずれも581系で、1984年のデビュー時はクリーム1号地に緑14号の塗り分け1986年からクリーム10号に青23号帯の「九州色」へ変更(手嶋康人氏提供)。 拡大画像 九州鉄道博物館の715系クハ715-1の車内。シートピッチの広い座席、上から降りてセットされる上段寝台の構造など、581系/583系時代の雰囲気を強く残す(monsieur keisuke氏提供)。 拡大画像 クハ715形にのみトイレが残された(左)。向かいにはかつて洗面台があったが、その部分にはフタがかぶせられていた(monsieur keisuke氏提供)。 拡大画像 仙台エリアに4両編成×15本の計60両投入された715系の耐寒耐雪仕様1000番台。写真は黒磯方の先頭車、クハネ581形改造のクハ715形1000番台、反対側はサハネ581形を先頭車改造した食パン顔のクハ715形1100番台だった(クラちゃん氏提供)。 拡大画像 715系1000番台の車内。セミクロスシート化され、吊り革や広告が設置されていることがわかる(クラちゃん氏提供)。 拡大画像 北陸エリアの419系。写真のクモハ419形は直江津方の先頭車で、583系のモハネ583形を先頭車改造して誕生した。寝台形車両特有の高い屋根による、おでこが広い食パン顔が特徴(遠藤イヅル撮影)。 拡大画像 敦賀方先頭車はすべてクハ419形で、特急マークは撤去されたものの、種車だったクハ581の面影が残る。末期には貫通扉の封鎖や種別幕の撤去をした車両も見られた(遠藤イヅル撮影)。 拡大画像 クモハ419形を先頭にした419系。登場時は赤2号+クリーム10号の塗色だったが、1988年から順次この「新北陸色」に変更(ジョリートロリー氏提供)。 拡大画像 419系はドアが増設され片側2つに。一部の窓は開閉可能に改造されている(遠藤イヅル撮影)。 拡大画像 九州鉄道記念館に保存されたクハ715-1。ただし塗色は、クハ581-8時代の寝台特急色に戻されている(monsieur keisuke氏提供)。 この画像の記事を読む