零戦のプロペラの裏からズドドドド と弾が! なぜ問題ない? プロペラが撃ち抜かれない装備とは?
レシプロ機は、回転するプロペラの真後ろに機銃があるにもかかわらず、なぜプロペラを撃ち抜いてしまわないのでしょうか。
プロペラと同調する装置で発射タイミングを調整
2025年8月15日には、終戦から80周年を迎えます。第二次世界大戦当時、戦闘機はまだプロペラ機が主流であり、日本の零式艦上戦闘機、いわゆる「零戦」のように、1基のレシプロ(ピストン)エンジンで飛行する機体がほとんどでした。多くの場合、プロペラは機体の前方、つまり機首部分に取り付けられていました。

空中戦も、現代のような対空ミサイルではなく、機体に搭載された機関銃や機関砲によって行われていました。特にプロペラ機では、エンジンの直後、胴体上部に機関銃を据え付ける構造が一般的でした。このスタイルは、飛行機が登場して間もない第一次世界大戦の時代から定番とされていました。機首に機銃を集中させることで、パイロットが照準を合わせやすくなり、命中精度が向上するためです。
しかし、ここでひとつ大きな疑問が生じます。回転するプロペラの真後ろに機銃があるにもかかわらず、なぜプロペラを撃ち抜いてしまわないのでしょうか。
その答えが、「プロペラ同調装置」です。この装置は、機銃の発射タイミングをプロペラの回転と同調させることで、弾丸がプロペラのブレードに当たらないよう制御しています。
この同調装置は、1915年6月、ドイツのフォッカー単葉機に初めて搭載されたのが始まりです。原理としては、プロペラのブレードが機銃の前を通過していないときだけ、弾丸が発射される仕組みになっています。これにより、次のブレードが銃口の前に来るまでのごくわずかな時間を見計らって、弾丸がプロペラの隙間を通過するようになっています。
この制御は、エンジンの回転数や機銃の発射速度との兼ね合いによって調整されるため、機種や兵装によって設定は異なりますが、基本的な原理は、後に登場した同調装置搭載機でも同様です。
コメント