空自「ファントムII」のカラフル名物マーク 実は「二代目」!? “幻のオジロワシ”が消えたワケ 読み込み中... 創隊したばかりの頃の、第302飛行隊のF-4EJ「ファントムII」。まだオジロワシのマークができる前で、垂直尾翼には機体番号しか書かれていない(画像:航空自衛隊 第302飛行隊)。 最初に考案されたオジロワシのマーク。デザイン的には良かったが、F-4「ファントムII」の大きな垂直尾翼と比較すると小さく、不採用となってしまった(画像:航空自衛隊 第302飛行隊)。 再選考の上で選ばれたオジロワシのマーク。この図柄は部隊がF-4「ファントム」を運用する間、ずっと使われることになる(画像:航空自衛隊 第302飛行隊)。 現用のF-35A記念塗装機の垂直尾翼のアップ。F-4「ファントムII」と同じ大きなオジロワシのマークがフルカラーで再現されている(布留川 司撮影)。 第302飛行隊が運用するF-35Aに描かれたオジロワシの部隊マーク。創隊50周年を記念して期間限定で再現されたもの(布留川 司撮影)。 第302飛行隊の創隊50周年行事に参加した山本忠夫氏。飛行隊のオジロワシのマークの考案者(布留川 司撮影)。 編隊飛行中の第302飛行隊のF-4EJ「ファントムII」。すべての機体にオジロワシマークが描かれている(画像:航空自衛隊 第302飛行隊)。 創隊50周年を記念して制作されたF-35「ライトニングII」の記念塗装機。通常塗装ではロービジで小さくなったオジロワシのマークが、大きくフルカラーで再現されている(布留川 司撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 海自でも使うんだ! 船だけじゃない海自で取れる「意外な資格」とは? 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? 被弾したロシア軍の異形機が「地上に激突」 至近距離から“ガトリング銃”で撃墜される瞬間を捉えた映像が公開 スバル製新型“日の丸航空機”有人機体と共同で飛行試験を実施した映像が公開される この画像の記事を読む