12年ぶりの来日 イギリス的「イージス艦」てっぺんで”巨大な玉”と”黒板”がクルクル~!! 何のため?
イギリス空母「プリンス・オブ・ウェールズ」の随伴艦として横須賀港に寄港した駆逐艦「ドーントレス」。このタイプの駆逐艦が来日したのは12年ぶり2回目なのだとか。間近で見てきました。
パゴダ状の構造物と先端で回る球体がポイント
イギリス海軍のデアリング級(または45型)駆逐艦「ドーントレス」が2025年8月12日朝、海上自衛隊横須賀基地(神奈川県)に接岸しました。デアリング級が日本に寄港するのは約12年ぶり。横須賀基地では英国大使館のジュリア・ロングボトム駐日大使や横須賀地方総監の真殿知彦海将らが出席して歓迎式典が開かれました。

「ドーントレス」は、デアリング級(45型)の2番艦として2010年6月に就役しています。設計と建造は英防衛大手BAEシステムズが手がけ、グラスゴーとポーツマスの両拠点でモジュール式の製造技術を用いて造られました。
満載排水量は7350トン、全長は152.4mで、防空能力に秀でているのが特徴です。とはいえ、日本のまや型護衛艦(基準排水量8200トン)やアメリカのアーレイバーク級駆逐艦、スペインのアルバロ・デ・バサン級フリゲート(満載排水量5947トン)といったSPY-1レーダーを装備した、いわゆるイージス艦とは全く異なる独特なシルエットです。
まず目につくのは、艦橋上にそびえるパゴダ状の構造物と、その最上部で回転する球体でしょう。これは、「SAMPSON」という多機能レーダーで、250マイル(約402.3km)以上離れた空中および水上目標を検知し、数百の目標を同時に追跡するとともに、自軍のミサイルを誘導することが可能です。
艦載防空システムとして搭載する「PAAMS(シーヴァイパー)」により、これらのーダーで得られた情報に基づいて、シルバー垂直発射システム(VLS)から10秒以内に8発の艦対空ミサイルを発射し、最大16発を同時に誘導することで、70マイル以上離れた標的を高確率で墜とせるといいます。なお、搭載されているVLSは48セルです。
固有武装として4.5インチ(114mm)単装砲を艦首に備えるほか、20mm機関砲による近接防御システム(CIWS)や、高速ボートや無人航空機(UAV)といった脅威に対応するための30mmオートマチック機関砲を装備しています。
コメント