「日産どうした!?」と思ったに違いない衝撃度 なぜあのイケイケの時代に激レトロな“パイクカー”だったのか 読み込み中... 拡大画像 Be-1。極めて簡素なコックピットだが、細部までデザインにこだわっていることを感じる。1987年(画像:日産)。 拡大画像 他車種と共通部品が少ないBe-1の内装(画像:日産)。 拡大画像 初代マーチをベースに、独自のコンセプトとデザインによって開発されたBe-1(画像:日産)。 拡大画像 リアはどことなく後のラシーンのデザインにも似た印象を受ける(画像:日産)。 拡大画像 Be-1発売時、東京・青山に期間限定でオープンしたBe-1ショップ。1987年(画像:日産)。 拡大画像 Be-1をモチーフにしたアパレル商品などが販売された(画像:日産)。 拡大画像 Be-1の次に日産が開発したパイクカー、PAO。1989年(画像:日産)。 拡大画像 PAOと同年の1989年にリリースされた商用パイクカー、S-CARGO(画像:日産)。 拡大画像 イギリス、日本でいまだに根強い人気を誇るフィガロ。1991年(画像:日産)。 拡大画像 日産製パイクカーの最終モデル、ラシーン。近年さらに再評価が高まる1台だ。1994?2000年(画像:日産)。 拡大画像 1980年代後半、当時のクルマの潮流にあえて逆らうように登場した日産Be-1(画像:日産)。 PAOのインパネ。簡素なつくりに見えるのもまた演出のひとつだ(画像:日産)。 トヨタがヴィッツのプラットフォームをベースに制作したWiLL Viもパイクカーの文脈で語られる。パナソニックやアサヒビールといった全く異業種の5社との共同プロジェクトだった(画像:トヨタ)。 この画像の記事を読む